この旅のテーマはJRの特急列車の他にもジョイフルトレインがある。その予定は雑誌にも載っていたから、行く先々で取れるチャンスがあれば撮るようにしていた。それで「オリエントサルーン」も撮っている。そこで往年の撮影地である藤田〜貝田間の峠越え区間でも撮っていた。県境の国見峠という知識があり、電化前は三重連が走っていた区間である。ところがグーグルマップを見てみるとそんな感じではない。何か思い違いをしていたようだ。さらにこの近くで東北新幹線も撮っていたがまだ画像がない。

 当時は非電化だった阿武隈急行も撮っていて、私鉄1社を獲得していた。さらに常磐線でも特急を撮っていて、後の震災と原発事故付近でも撮っていたが、その記憶はない。当時は駅を撮る余裕もなかったのが残念である。

 さらに東海道本線では根府川でブルートレインを撮っている。他にも撮影者はいて、その中には業界人も混じっていた。

 708302 -北白川417系

 7:06 417系

 708304 オリサル東白川
7:12 オリエントサルーン

阿武隈急行 708308キハ22 140
8:02 阿武隈急行 キハ22-140

阿武隈急行線は非電化の丸森線 槻木(つきのき)〜丸森を198671日に民営化され、キハ22型気動車5両を借り入れて運転されていた。当時はパソコンもなく、駅名とか正確な情報は得られなかった。

 阿武隈急行線は1988年に福島駅まで開通し、電化も行われて8100系電車によって運転されるようになったが、その初期には気動車も使われていた時代があったことになる。かろうじて撮影はしていたが、正確な撮影場所はわからなかった。


708311 藤田ED75706
10:05 ED75706[福島]+ED75730
[福島] 451レ 国見峠を越える重連貨物列車。県境は貝田〜越河にあり、福島県から宮城県へ向かう。


708312 ED75711オリサル
10:12 ED75711[福島]+ オリエントサルーン 専用機が牽いてきたが、ヘッドマークは付いていなかった。

708402 ひたち原ノ町
14:34 ひたち19号 1019M 常磐線の特急も撮っていた。写真は残っていても思い出が無いのは寂しい。屋根上のクーラーが銀色に光っている。

708403 ひたち富岡
 ひたち 富岡といえば福島第一原子力発電所事故で警戒区域になった区間である。沿線の風景も撮っておきたかった。

708404EF651106出雲4号
5:45 EF651106[田端]+  出雲4号 1004レ 根府川駅ではまずホーム端から撮影。

708407 EF651114瀬戸
5:45 EF651114[田端]+  瀬戸 14レ 夏の早朝なら順光で撮れたことになる。

8705526 根府川 銀河
5:25 急行「銀河」

708416 EF66あさかぜ
8:19 EF6650[下関]+  あさかぜ4号 10レ 根府川橋梁を渡るブルートレイン。

708420 急行東海
8:35 165系  急行東海 301M

708421 富士根府川
8:48 EF6643[下関]+  富士

708426 根府川211
9:42 211系

708332 EF6631根府川
8:31 EF6631[吹田]+  ピギーバック

8705527 根府川EF65115
7:31 EF65115[稲沢]+  3360レ


 

 

 

なんで食レポが多いのかな。旅の途中は明るい時にまともな食事はしません。目的があるし、時間がもったいない。菓子パンで済ますことも多いです。

 食レポなんて味がわからないのに、いくら説明しても意味がないですね。それよりも写真やイラストを使えばいいのに。写真の実力なら映像で